【大学入試】京大を目指す人に最初に知っておいてほしいこと3ポイント解説!

こんにちは!!

今回は京都大学を志望している方や興味があるという方向けに志望するにあたり

どのようなことが大事なのかを3ポイントにまとめました!

是非参考にしてください!

以下の3ポイントについて一つずつ解説していきます!

  • 受験科目
  • 一年間のスケジュール
  • 合格するためには

受験科目

京都大学に必要な科目を知っているでしょうか

ほとんどの大学では、共通テストの点数と各大学の独自の問題である二次試験の点数の合算で合否が決まります 

共通テストでいらない科目があったり、

また二次試験と共通テストの比率が大学や学部で異なってきます 

本番でどんな戦略で点数をとるかを考えてそこから逆算することで

今やるべき科目がわかってくるので必要な科目について知っておくことは重要です

例えば僕の受験した工学部の場合、

共通テスト 

社会100点分、国語50点分、英語50点分(リスニング12.5点、リーディング37.5点)

二次試験

英語150点分数学200点分理科200点分(物理100点、化学100点)、国語100点分

という感じでした

ざっくり共通テスト:二次試験=1:3という感じです

これを知ってどういう戦略で合格しよう、と考えてみてください

もちろん全部しっかり対策できるのが一番ですが時間に限りがあり難しいので

かける比重を偏らせて点数を取っていくわけです

ここで、二次試験が80%くらいなんだから共通テストは

あんまりやらなくていいやという考えは良くないです 

よく見てみると共通テストの社会科目と二次試験の国語は

点数がどちらも100点で同じなんですね 

どちらがとりやすいかと考えるというまでもなく社会科目になります

なので単純に考えるのではなくベースとしてはある程度全部とれるようになってから

勉強の比重を偏らせるとよいです

毎年夏に大学から入試要項が発表されるのでそれに一度目を通しておきましょう

1年間のスケジュール

大体のスケジュールをイメージしてみましょう

イメージとしては

春から夏休み前→基礎固め

夏休み→問題演習、苦手な教科をなくす

夏休み後から10.11月→問題演習、二次試験を解いてみる

共通テストまで→共通テスト対策

共通テスト後→二次試験対策

という感じです

ある程度余裕をもって京都大学に合格する人は、この予定よりも前倒しして

基礎固めや問題演習を高校1.2年で終わらせてしまっていることが多いです

はい、ここで京都大学志望者ならば知っておきたいイベントがあります

夏・秋の冠模試です!

冠模試とは、河合塾と駿台がやっている京都大学の二次試験を模したテストのことを指しています

普段の模試では多くの生徒が受けているため、京都大学志望者のなかでの自分の立ち位置が

わかりずらいですがこの模試では今のままで受かるのか、今どれくらい実力があるのかが

本番形式で試すことができます

自分で過去問を解いてみたり、他の模試をやっている時と違い

周りがライバルだというプレッシャーや本番に近い感覚で受けられるので

非常に経験として役立ちます!

京都大学を志している人は必ず受けてください!!

余談

冠模試では前年度から京都大学を目指しているような浪人生をたくさん目にできます

現役で挑んでいる方はほとんどがその人たちとの差を感じると思います、しかし

最終的に合格すればいいんだ、という気持ちを強く持つことが大切です!

あるあるとして周りの人が数学の試験後に雑談していて

”まあ、3完はいけたかなー”などと聞こえてくることがありますが

気にしないようにしてください!(理系数学では大問6題あり3完とはそのうち3題完答したということ)

合格するためには

ここで厳しい現実を言っておきます

2024年の京都大学の前期日程は総志願者数7800名に対し

合格者数は2701名であり、5099名不合格者が出たということになります

さらに京都大学を受ける受験者たちは全国でも本当に頭のいい人ばかりです

その中で合格するのは非常に難しいことです…

やはり受験するには相当の覚悟と努力が必要であることを知っておいてください!

この話を踏まえたうえで合格するために必要なもの、それは勉強量です

逆転合格や最後の最後で成績が上がり受かったなどという人はほんの一握りで、

大半の合格者は順当にそれまで作り上げた実力で合格しています

京都大学を目指すなら、というかどの大学でもできるだけ早く取り組むべきです

何をすればいいのかわからない人は今授業でやっていることを完璧にしましょう

結局はそれまでの積み重ねが最も重要です 

苦手な科目、分野があれば早速やってしまいましょう!

まとめ

簡単にこれまで解説したポイントをまとめます

  • 受験科目を知り、戦略を考える
  • これからの勉強計画を立てる
  • 勉強量を増やす

基本的なことが多いかもしれませんが、これら3ポイントを意識して京都大学を目指してください!

最後まで読んで下さりありがとうございました

あなたの合格を願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました